明けましておめでとうございます!
- gakuseiiryou
- 2024年1月1日
- 読了時間: 2分
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
という挨拶から始めたのですが、元旦の夕方の地震。
愛知県まで揺れて驚きました。
直接の友人が北陸にはいないのですが、Xで繋がっている方がまさしく石川県の能登半島に住んでいまして、今現在高台にある総合病院に避難しているとのこと。
地震があってしばらくは連絡がとれず、ひたすら祈ることしかできなかったので、なんとか無事との連絡があった時は心底ホッとしました。
けれど、季節は冬。これからもっと寒さが厳しくなっていく中で避難生活。
まだまだ余震にも気を付けないといけないし、支援物資も足りていないとのことなので、何か助けになることは無いかと仲間内で相談しています。
必要なら出向いてもいいのですが、現場の状況もまだわからず、かえって迷惑をかけてしまう心配もあるので、今のところ何も出来ない自分がはがゆいです。
Xでもデマが拡散されているというし、とにかくちゃんとした情報が欲しいところです。
皆さんのご親戚などで、北陸にお住まいの方もいらっしゃると思います。
まずは無事でおられることを願うばかりです。
東日本大震災を、今の子供たちは経験してないのかな?結構年数が経っているので、どうでしょうか。
僕の友人で被災した方がいるのですが、いまだに小さな地震でも恐怖が襲ってくると言っていました。今回の地震で、子供たちに心の傷がついてしまっていると思うので、そのケアも早く始まることを願っています。
本当に自然災害には人間は無力ですね。日々の備えを、といっても毎日の穏やかな日常が一変することに対して油断し、どうしても普通の生活が当たり前になってしまっていますから。
南海トラフ地震も、来ると言われていてもどんな規模で来るのか分からないし、どこまで津波がやってくるのか想定も出来ない。出来ることはハザードマップで自分の家の辺りの高さと海から、川からの距離、避難所の位置を把握するくらい。あと非常持ち出し袋の準備。
でも、それくらいは把握していましょうね。あと、何かあった時、連絡がつかない場合の集合場所も決めておくのもいいですね。
今回の地震でも、スマホが使えなくなった地域があるようなので、安否確認が出来ない想定でどうするか。これを機に話し合っておくのも必要かと思います。
いろいろ書いてしまいましたが、僕もまた気持ちを引き締めて災害の備えをしようと思います。
皆さんのご家庭でもぜひ、話し合ってみてくださいね。
それでは。
最新記事
すべて表示皆さん、こんにちは。店長です。 明日、月曜日は推薦入試の合格発表ですね!これで、二割くらいの生徒さんが決まるわけです。 皆さん合格を願って頑張ってきましたもんね。かなり緊張しているかと思います。 サクラサクことを僕も陰ながら願っています。でも、落ちてしまう子もいるわけで。...
皆さんこんにちは。店長です。 いよいよ明日は推薦入試!!! やってきましたね。入試本番!推薦で受ける人は準備万端ですか? 小坂井中学校では、この時期に新しい上靴を購入される方が結構います。 どうも、先生にちょっと上靴汚れすぎてないか?面接のために綺麗なやつに変えた方がいいぞ...
皆さん、こんにちは。店長です。 新入学シーズンの商品がぞくぞくと入荷してきまして、店が倉庫のようになっている今日この頃。 僕が普段趣味で使っている場所も、倉庫の状態になっていまして、しばらく創作活動休止中です。 お店に入ってすぐ左にあるレジンキーホルダーは、小坂井高校の入学...
Comments