苔玉について、少し・・・。
- マスター
- 2018年5月25日
- 読了時間: 2分
皆さん、こんにちは、こんばんは。
前の記事で苔玉に触れましたが、何それ?という方もいるのではと思い、少し苔玉について語っちゃいます。
苔玉というのは、植物を楽しむ観葉植物のようなものです。
中がどうなっているのかというと、植物の根に土をまとわせてから、水苔を巻きます。
その後、ハイゴケという種類の苔を上から巻きます。
苔玉は直射日光に弱いため、明るめの日陰(ちょっと表現が不思議かもしれませんが)に置き、一日に一回水をたっぷりあげます。
日陰で育てるため、植物も同じく直射日光ではなく、日陰を好むものを選ぶといいですね。
もし興味のある方はぜひ店頭でご覧ください。
あと楽しみなのは、苔玉を飾る時のお皿と花台選びですね。
好きな苔玉を選べたら、次にそれに似合ったお皿を選ぶのがこれまた楽しいんです。
洋風にするか、和風にするか、和モダンにするか・・・。
飾る予定の場所を考えながら、あれこれ考えます。
もちろん最初に選んだものを後から変えてもいいわけですが、折角ならバランスと好みにあったものを選びたいですよね。
当店では、お皿も花台もセットで販売しているのですが、もちろん変更可能です。
あと、初心者の方にもぜひ可愛がっていただきたいので、お値打ちな価格でご用意しています。
宣伝になっちゃいましたが、このブログでも苔玉の写真を載せていこうと思いますので、お店まではちょっと・・・、という方はここでチェックしてみて下さいね。
それでは次回。
マスターでした。
コメント